【2021年度】小1長女に買った本まとめ

2022-02-23

完全に自分用の備忘録になりますが、2021年度、小1長女に買い与えた本をまとめておきます。

家庭学習が中心で、公文など外部の学習教室には通わせていません。中受はまだするかわかりません。

コロナ禍で休校になったときに、オンラインで塾のビデオを配信している東進には入りました。国語と算数だけですが、先取り(2年生)に役立ちました。

ドリル・お勉強

パズル

ぽん
1年生前半でやってます。机に向かう習慣を付けようとパズルをすることからはじめました。初級まではなんとか1人でもクリアできるくらいです。

点描写も、実際手を動かさないとできないことだし、図形に対する勉強は早めにしておくと苦手意識を持つまえにできるようになってくれるのかなとおもって加えました。小1の最初は移すことも難しい状態でしたが、小1後半では、見て写すことができるようになって成長を感じました。

文字

ぽん
ひらがなを書くのが雑なので、きれいに書けるように、形をもう一度覚えてもらうために購入しました。ひらがなが少しきれいになりました。よかった・・。

算数

1年生前半で1年生範囲、後半からは2年生の範囲をすすめるのと、公文を使って単純計算の量をこなしています。九九は、1年生の終わりに何とか全部覚えることができました。2年生の先取りをしてはいますが、歩みはゆっくりです。

ぽん
算数は好きになってくれているようで、枚数をこなせます。各ドリルは2周して次に進んでます。この中ではハイクラスのドリルが一番難易度が高いです。半分くらい自力で解けて、もう半分はパパと進めてくような感じです。

国語

ぽん
国語は少し苦手の様で、長女に合った難易度を探すのに手間取りました。特訓ドリルが難しく、公文、5分プリントなど簡単めなものにシフトしてすすめて、現在Z会グレードアップ問題集ができるようになりました。コツコツこなしてます。

漢字

ぽん
漢字はそれぞれ2周して次に進む感じです。それでも暗記が8割もできておらず、進め方を考える必要があるな~と親の実力不足を感じます。

プログラミング

ぽん
とりあえず、プログラミングドリルをやらせてみました。(パパの専門分野なので。)ですが、紙では限界があるなとおもうところがあります。小学1,2年生だと表現も限られますし、、だったらパズル系の問題集をすすめるほうが論理的思考力は養われるかなと思います。

理科・社会

ぽん
お試しで買ってみましたが、進められていません。小1には難しい。

参考書・図鑑

小学館の図鑑 NEO シリーズ

ぽん
もっと早く買ってあげても良かったかなぁ・・と思う図鑑。子供が知りたいことを調べるために都度都度、少しずつ増えていきました。DVDを見て楽しんでもいるので、コスパ高いなぁと思います。うちは3姉妹なので結構長く使えるだろうとも思って、新品をそろえてます。

ただ、最近思うのは、種類を羅列しているだけで、深堀する内容が薄いということ。その場合は、図書館などで1つの事に特化した本を借りるなどしてフォローしています。無いよりはあったほうがふっと浮かぶ「なぜ?」や「これってどういうこと?」という疑問を放置しないで済むので早いうちからあるといいなと考えています。

その他図鑑

ぽん
家でできる実験が無いか調べるために買った実験の本。小学校低学年でも簡単にできる実験があるのでステイホームの際に助かりました。地理について、興味をもってくれたらなぁと日本と世界の図鑑を追加しました。あまり自発的に読むことはないですが、都市が出てきたときに図鑑に誘導してます。お金の図鑑は最近追加しました。全部ルビ付きなので、読ませやすいのが良かったです。ただしテーマが重いので親は横についてなければダメそう。

斉藤孝・高濱 正伸

ぽん
なんとなく、読んだらいいなぁ。。。と思って用意した本たち。長女は一切興味を示さず。大人のほうが読んでます。教養は役立つ。

英語

ぽん
自分の自己満で買いました。後悔はしてない。

読み物

だれでも知ってるおはなしは、1度は読んでおいたほうがいいかな、、ということで、今風なキレイな挿絵が入っている本を多く選んで並べています。うちは3姉妹なのでお話の主人公が女性の比率がかなり高いです。

10歳までに読みたい日本名作

10歳までに読みたい世界名作

100年後も読まれる名作シリーズ

世界の伝記 NEXTシリーズ

マンガ

ことしは、主にドラえもん。学習マンガなんかは、「むかし自分も同じの読んでたなぁ・・」と懐かしさを感じるのとともに、こんなに変わってないんかい!とツッコミも入りますね~。

ドラえもん学習マンガ

ドラえもん

まとめ

このほか、図書館で借りたりする本もあります。長女に関しては、かいけつゾロリや 魔女っ子シリーズなどゆるめの本を中心に選んでます。

ドリルに関しては、彼女の理解度にあわせて教材を選んでいけたかなと思います。今後は、どこまで先取、中受を見据えていくのか。。そろそろ決めていかないと、と思っています。

  • この記事を書いた人

ぽん

夫ぽんと妻レオの2人で、それぞれ興味分野で活動した記事をどんどんアップしていくブログです。 30代同級生夫婦。結婚7年目で子供は6歳, 3歳, 1歳の3人娘がいる5人家族。夫婦共働きしています。どうぞよろしくお願いします~

-学習

© 2023 れおぽん!