α7Cを1年使ってきた感想まとめます【パパカメラ】

2022-02-17

α7Cを2021年2月に購入してから早1年がたとうとしています。

このカメラを買うにいたった理由は、長女の保育園卒業・小学校入学のタイミングだったためです。子供たちのイベントもこれから増えていくので、しっかりとしたミラーレス一眼カメラを買うタイミングとしてバッチリだ!と。

今になって思えば第1子出産からあっても全然良かったですね。そこは残念ですが、これからはいい写真が量産できそうです!

 

α7Cを買うまでのいきさつ・他機種との検討結果

買う前までは、マイクロフォーサーズのデジカメOLYMPUS OM-E10、そして高級コンデジラインのRX100M5と変遷して写真をとってきました。

これらのカメラでも、写真はきれいに撮れるわけなんですが、背景ボケや被写体との距離感にいまいち納得いかず、旅行にも持って行かないという自体になってしまいました。

ぽん
持ち運びのために軽さ優先でかんがえていたのに本末転倒になってしまった・・。

そこで、次は5年くらい長くしっかり写真が撮れるように、性能が高いモデルを買おう!と決めて探し始めました。メーカーをCanon, Nikon, Sonyの3つに絞ります。

  • ミラーレス一眼
  • フルサイズセンサー
  • 軽い
  • 動画もそこそこ撮れる
  • レンズ交換のラインナップが多い
  • コスパ高い

と、条件をきめていましたが、結局、個人の趣味になりますよね。
実際に持つと

  • ホールド感
  • 重さ
  • シャッター音(消せる機能もあり)
  • ファインダー

というものがそれぞれ異なり、悩みます。

ぽん
シャッター音はモデルごとにちょっと違うし。実際聞いてみないとわからないっす。

ということで、私はNikonZシリーズにも惹かれていたのですが、交換レンズもちょっと高めだったので、Sonyのαシリーズにねらいを絞りました。

α7Ⅲ、α7Cで悩んで比較。

  • 軽い
  • なのに性能はほぼ同じ
  • 新しい

ということでα7Cに決めました。

ぽん
2022年で候補を選ぶなら、α7Ⅳとα7Cになりますね。自分はα7Ⅳを選びたいですが、軽さ・持ち運びやすさではα7Cです

レンズは1本。SEL24105G

相棒となるレンズは、キットレンズを購入せず。撮影目的が子ども中心のポートレート、旅行写真だったのでズームレンズを別途購入しました。

ぽん
自分が好きな焦点距離がわからなかったのもあり、つぶしが利くレンズを選んだよ。

SEL24105G F4通しの小三元 標準レンズ

焦点距離24mmから105mmまで対応できる、F4通しレンズ。SonyではGMシリーズ・Gシリーズ・無印、と3段階グレードがありますが、真ん中のグレード。もちろんお値段も変わるので、いきなりGMレンズは敷居が高かったし、この焦点距離幅がGMシリーズにはないのでいろいろやりたい!という目的があるとこの商品に収束する気がします。

ぽん
本当に便利に使えるレンズを買えました。

子どもの顔周辺をねらうときは70mm~105mm、全身入れる時は40~50mm、建物もとりたいときは24mmと、万能です。
ボケも簡単に調整できますし、APS-C/Super35mmを使えば36ー157.5mmまでは望遠できます。

撮影して気づいたこと

  1. フルサイズセンサーでのボケ感がすごいので単純な写真がめちゃ良く見える(気がする&被写体補正もある)
  2. 手ぶれ補正がとてもありがたい。手持ち撮影でもぶれが発生しづらいと思う。もちろん暗所・動きが激しい被写体だとぶれますけど、自分自身のぶれが抑えられていると感じる。
  3. ストラップを2種類(ハンドストラップ・首から下げるストラップ)使っているが、ベルトにカチャっと付けておけるホルダーもほしくなってきた。

撮影で困った・失敗したこと

そもそもカメラ撮影初心者だったので、いろいろ試行錯誤しながらやってます。

  1. 始めの半年は、絞り優先F4で撮りまくっていた。ボケ楽しい!!と思って撮影していたが、家に帰り写真を拡大してみるとブレが多すぎて使える写真がほとんどない、ということがしばしば。。シャッタースピードを知る。
  2. 連写性能を引き出すためには高性能SDカードが必要。書き込みが遅くて撮影ラグが発生してしまった。動画撮影→トリミングの方がいいのか?
  3. 「暗所+電子シャッター+シャッタースピード速い」で縦縞が出る。単に無知。シマシマ写真を量産してしまった。。電子シャッターをやめるか、シャッタースピードをもう少し落とすことで対策。プレビューで気づかなかった。
  4. F値が小さいとボケが大きくなる(ピントが合う範囲が狭い)のを忘れて複数人の写真で解放F4で撮って、真ん中のひとしかピント合ってないとかありました。集合写真はもうちょっと絞る。
  5. 次は絞りすぎてシャッタースピードが稼げずブレるか、絞りすぎ&シャッタースピード速すぎでISOが高すぎになりノイズがノリノリ。。バランスが難しい!!カメラ撮影あるあるな気がします。せっかくの集合写真が台無しになる。。(´;ω;`)
  6. いつのまにか露出ダイヤルがマイナスになってて、しばらく「なんでこんなに暗いんだろう・・???」と悩んでた。子ども撮影するときはシャッタースピード1/250くらいで撮ってるので、それかな・・それにしては・・??と思ったら露出ー1になってた;

印象的だった撮影イベント

新体操発表会

ホールでの撮影。舞台後方が控えエリア(舞台から20mくらい)、舞台前方が出番の子たちの親の撮影エリア(舞台から5m以内)。

舞台照明で明るさは十分。演技をする範囲が広いので、舞台に近い部分から撮影すると娘オンリーでシャッターを切ることになります。全体の俯瞰は動画で残すのが良いですね。105mmだと、もう少し寄りたい画になりがちでした。150mmにクロップするか、70-200を買うか。。

シャッタースピードは早めでOK。演技中は焦点距離以外は設定を変える余裕がないため、ある程度割り切って設定しておくと集中できる。

この時の設定はF4, 1/320, 105mm, ISO-AUTO(2000くらい)で新体操のリボンがピシッと撮れました。

小学校運動会

基本的に屋外撮影。距離は15m~30mくらい。遠距離からの撮影になると予想したため、SEL70300Gをレンタルして使用。

だいたい150~250mmくらいの焦点距離で撮影できるイメージでした。

ぽん
コロナ禍ということもあり、学年ごとに親が入れ替わる形式だったので場所取りしなくても、そこまで人垣ができることもなかったです

望遠レンズだと手持ち撮影で手ぶれの影響があるので、できれば一脚・三脚とか使いたいです。。(無理そうですけど)

動画にするか、写真にするか結構悩みました。基本はiPhoneで動画を妻に撮ってもらい、自分は写真。ただ、徒競走はビデオにしました。

写真部分は、問題なく撮れてました。ですが、ビデオのほうはピントが隣の子に合ってしまっていたので、切り出してもいまいちでしたね。。写真だったとしてもピント合わせられるか一瞬の勝負なのでわかりませんけれども。

あと、競技が終わった後の「友達と歩いているところ」のようなオフショットはSEL70300Gだと70mmで撮るのですが、保護者どうし距離が近く、被写体との距離が撮りづらい為、オフショットはiPhoneにしたほうが無難な気がしました。

今後撮影したいシーン・場所

水族館の魚をきれいに撮りたい!

水槽の映り込み(反射)、ガラス面の傷にピントがあう、といった問題を解消して、映える写真を撮りたい。

ぽん
暗さも敵になるよなぁ。iPhoneの方が良く撮れる・・・

お花見写真リベンジしたい!

人と桜を1枚にしっかりおさめたい。人、桜それぞれ単体ならそんなに難しくないのですが、人と桜を印象的な1枚の写真にしたい。2021年もチャレンジしたのですが、人にピントが合いすぎて桜がボケボケに。。

星空の撮影したい

満天の星空を撮ってみたい。

一面の花畑+娘を撮影したい

菜の花とかネモフィラとかコスモスとかひまわりとか。

海辺を歩いてる写真を撮影したい

海もきれいじゃなきゃなぁ・・

まとめ

α7Cを使い始めてから、1年。トータルで約16000枚の写真を撮りました。本体価格が高いこともあり、ちゃんと外に持ち出して撮影しましたね笑

しかし、腕がまだまだ未熟なので会心の1枚!という写真は14枚まで落ちます(汗)もっと頑張らねば。。

 

(おまけ)今後ほしい機材

α7Ⅳ

α7Cの不満点は、ファインダーが小さいこと。α7Ⅲの不満点は3年前の発売なので、機能が古くなっていること。(その割に値段も下がらない)
新しく発売したα7Ⅳはα7Ⅲよりも性能があがり、ファインダーも良くなったとのこと。重さは増えますが買い換える価値が十分あるなと感じています。

ぽん
レオさんは買い換えを理解してくれなさそうですけれどね。。

SEL70200GM2

これも重さで言えば重いんですが。望遠レンズを1本追加するとしたら、前使ったSEL70300Gでなく、SEL70200GM2がほしいです。運動会で必要な焦点距離は、感覚的には、150~250mmなので、70ー200mmがあれば、Super35換算で105ー300、テレコンを使って1.4倍、2倍もできるので、これ一つで十分遊べるはず。

ぽん
これも理解してもらえないでしょう。

SEL50F12GM/SEL50F25G

使ってみたい単焦点レンズ。一番オーソドックスな50mmを使いたい。

ぽん
GMレンズ高いし品薄なんだけど使ってみたいなぁ。レオさんは(以下略)

  • この記事を書いた人

ぽん

夫ぽんと妻レオの2人で、それぞれ興味分野で活動した記事をどんどんアップしていくブログです。 30代同級生夫婦。結婚7年目で子供は6歳, 3歳, 1歳の3人娘がいる5人家族。夫婦共働きしています。どうぞよろしくお願いします~

-カメラ

© 2023 れおぽん!