長女が小学校に入学して変わったこと【1年夏休み時点】
2021年から長女が小学1年生になりました。いまは夏休みということで家にいることも多いです。忘れないうちに、小学校に入学して変化したことをメモしておきます。 変化したこと 1人で登校するようになった(親の手が離れた) これは割と大きい変化。登校班があるので、学校へはお友達と行くわけなんですが、家を親無しで出ていくようになりました。保育園へ毎日送りしていた時を考えると、なんだか寂しくなりますね。(保育園へは次女三女が行くようになったので負担はあまり変わらないですが。) 学校の準備(いろいろある!ランドセル準 ...
子供の遊びネタまとめ【緊急事態宣言3ヶ月自粛のまとめ】
緊急事態宣言から、はやいもので、2週間がたちました。(4/7~) だんだん子供とずっと一緒にいる生活にも慣れてきました。 いままでは日中保育園にいたので、育休に入ってからさらに感覚が変わりました。 やっぱり子供とただ一緒にいればいいってわけじゃないので、いろいろと遊びネタを考えてやってきました。。 今後の備忘録として、やってきたことをまとめておきます! 更新 6/24 加筆しました。5月末までかなぁ・・と、のほほんと構えていたら、なんと6月末まで自粛期間が伸びるとは!! 前提 5歳女の子、2歳女の子、との ...
【2020年3月東京都内】新型コロナでも営業してるキッズ系施設まとめ(+休業施設)3/13更新
新型コロナウィルスの影響で、『お休みなのに外出する場所がない』という事態になっています。さすがに子供たちが2週間も家に居続けるのは厳しいですよね。。 ウィルスは怖いのでなるべく避けたいわけですが、『もうどうにもならん!!外出だ!!』というときに使える施設を調べてみました。 ぽん ほとんど休館なんですが、すこーしだけ営業しているところがありました。調べる手間を省ければと。 注意 3/13 24時点での情報にアップデートしました。 検索した条件 東京都内(特に23区内) 電車で行けるところ 幼児が行って楽しそ ...
2020年問題~教育編~②大学入学希望者学力評価テスト(仮称)とは
レオ こんにちは、レオです。教育改革、学校の変化について 第2弾! 教育改革って、何が行われるの? 教育界における2020年問題。一番の肝は、『大学入試の変革』です。(実際は2020年度に行われる、2021年度大学入学者用入試が変わることを指します) 大学入試センター試験(昔の共通一次試験)が、廃止されます。 新しい試験は、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」です。 国公立大学の入試は「センター試験+個別の大学作成問題」を受ける形でしたが、2021年1月からは「大学入学希望者学力テスト+個別の大学作成 ...
2020年問題~教育編~社会で活躍する子どもを育てるには①
レオ こんにちは、レオです!今回は、本業でもある教育に関して。 教育界では『2020年』に大変革が行われます。(=2020年問題)そこで、そもそも「2020年問題ってなに?」から、「教育界の現状とこれから」、「子どもにとってベストな教育とは?」と、教育業界に携わる一人として、そして、親目線のダブルで見ていきます。 2020年問題とは? 教育界における2020年問題とは、『大学入試の変化』のことを指します。 国が、社会の様々な変化に対応できる人材を育てようと行っている教育改革の一つです。 社会の様々な変化と ...
パパになってから変わった4つの時間の使い方
ぽん こんにちは、ぽんです! 子供との時間、収入を増やすための時間など、“時間”を確保するときに大事な考え方があります。考え方・見方が変わると行動が変わります。僕の具体例をお話します! 子供が生まれてから時間の使い方が変わった 長女が生まれてから、自分の時間の使い方がガラッとかわりました。今までいろんな趣味をしてきましたが、子供ができてから、どんどんその時間は短くなっていきました。 子供が生まれるまでは、アウトドア派オタク 子供が生まれる直前までは、趣味としてトライアスロン・ロードバイク・ゲーム(TVゲー ...
子どもをダメにする育児とは?~子どもをつぶさないために親ができること
レオ こんにちは、レオです。 教育界に10年以上、子育て3年目のママが感じた、子育ての時に注意すべきポイントを5つにまとめてみました。(最近、知識と意識、経験が一つに繋がってきた感覚を抱いています) 子どもをダメにする育児とは? そもそも、「子どもをダメにする育児」の『ダメ』とはどういう状態なのでしょうか? チクタクチクタク… さあ、どんな状態か思い浮かびましたか? 答えは、そう、今あなたが思い浮かべた状態です。え?と思った人、正解を求めていた人がそう思うのは当然です。でも、「ダメ」は親によって異なります ...