
子供と過ごすにあたり、冬は湿度との戦い。。!!湿度が低いとホントにわかりやすく咳き込み始めますよね。たいてい湿度が20%を切った状態だったりします。
マンションだと石油ストーブではなくエアコンメインで使うことも多くてよく乾燥してました。去年、床暖房の暖かさに気が付いて、床暖房メインで使うようになりましたが、やはりエアコンほどではないですが乾燥します。
れおぽん家で使っている加湿器(ダイニチ HD-RX315)の使い勝手の紹介をしようと思います!最高!というわけではないのですが、おおむね満足しております。参考になれば幸いです。
[2022.2 追記]2022年度版の加湿器事情をまとめました。こちらもぜひ参考にしてください!
-
風邪から身を守る!おすすめ加湿器と使い方【2022年版】
続きを見る
もくじ
子供が生まれた当初は湿度に疎かった
エアコンで気になると言えば、湿度が低くなってしまうこと。2015年の1月頃はちょうど出産するかしないかの時期&2月はレオと長女が実家に帰っていたため

程度の認識でした。3月以降、うちに娘(2ヶ月)がきても、

で済ませていました。赤ちゃんにとって結構スパルタな環境ですよね。。
2016年(翌年)はさすがに話が変わります。10月頃、ようやくいっちょまえに鼻水をたらしはじめ、風邪っぽくなった頃から、冬の乾燥が気になり始めました。
夜、寝た後、咳き込むではありませんか。これは秋口になり、乾燥してきたからに違いない。

娘(乳児)への加湿機選び
加湿機にはいくつかタイプがあります。大きくは4つ。
- スチーム式
- 気化式
- ハイブリッド式
- 超音波式
このようにありますが、乳児がいる、ということから、安全、キレイ、静か、を重視しつつ、メンテナンスも手間がかからないもの・・って書いてて全部じゃん、って気がしてきた。


情報収集はネットで全般的な知識を収集
基礎知識はネットでさらいつつ、主要なメーカーホームページのフラグシップを確認しつつ選定。以下の加湿器の特集ページから、気になる情報を集めるのが捗りましたよ。
結局最終的に候補に残ったのは、以下の2つでした。(最新版の型番でご紹介します!)
- スチーム式:象印マホービン EE-RK35
- ハイブリッド式:ダイニチ HD-RX317
スチーム式:象印マホービン EE-RM35
雑菌が繁殖しなさそう、お手入れが楽そう、ということで候補に上がったスチーム式の加湿器。湯沸しポットでお湯を沸かすという誰でもわかるヤカン構造と、水を入れて、無くなったら中を拭くだけという超単純明快なお手入れ方法に心を奪われました。
ただ、寝室に起きたかったので、沸騰する際の音、倒れたときに熱湯がぶちまけられる可能性(かなり低いとは思いますが。乳児だと低いところにおいておくと興味持つし、高いところでも熱湯となるとちょっと気になる。)があるため見送り。
お値段はAmazonで15,000円ほど。子供向けじゃなければ全然これでいいのでは。リビングだと1つ大きなEE-RM50-WA(容量約1.5倍)もあります。
スチーム式加湿器 EE-RK型|商品情報|象印
ハイブリッド式:ダイニチ HD-RX317
こちらはハイブリッド式。水を右のタンクに入れ差し込むだけで準備はOK。ハイブリッド式の欠点としてフィルター掃除がありますね。お手入れはちょっと手間がかかります。掃除しないで放置しておくと雑菌がそこから繁殖。やはり定期的なメンテナンスは必要になります。
定期メンテナンスの手間に目をつむってでも欲しかった機能は、静音性。この加湿器にはおやすみ加湿という機能が付いています。最初は静かに加湿を始め、寝入った頃に通常運転(これもかなり静か)に入る機能です。加湿器が動いていないのとほとんど同じくらい静かな状態で寝かしつけが出来るというわけ。隣の部屋の子供が騒ぐ音のほうがうるさい(泣)
そもそもの稼動音もかなり静かで、耳をすまさないと気づかないレベルです。大人が寝るにしても気にならない。

たまーにボコッていう給水時の音が出ちゃうのがご愛嬌かな。ウトウトしているときに聞くと、娘が動いた音と勘違いして目が覚めちゃうくらい。
HD-RX317 | ハイブリッド式加湿器 | DAINICHI
使い始めて3年目。メンテナンスや加湿の力はどうか
買って1ヶ月、娘(当時3ヶ月)の反応は上々でした。雰囲気かもしれないですが、購入して寝室に置きはじめてから、咳き込んで起きる回数は減ったと思います。のどが渇くまでの時間が長くなったな。
2年目は、なぜだか加湿パワーが弱い・・・。つけっぱなしなのに、25%くらいから湿度が上がらない状態になりました。この原因は2つ。
- フィルターメンテナンスをサボっていたのでフィルターが目詰まりしていた
- そもそも加湿する部屋の広さが8畳どころじゃなく20畳くらいで動かしてる

対処法は簡単。フィルターを1ヶ月に1回クエン酸洗浄しましょう。または動きが悪くなったらフィルターごと取り替えちゃいましょう!

フィルター換えたとたん、40%の湿度になったのには驚いたとともに、おのれのズボラさにあきれましたね。。
逆に広くても1台で湿度を上げられるので、この加湿器は有能であることがわかった!

3年目の今年は、ちゃんとフィルターを余分に用意して、クエン酸でもメンテナンスしようと思っています。メンテナンスといいつつ手間なのはフィルター周りだけ。ホコリ取りは部屋の掃除機がけのついでなのでもう慣れてきちゃいました。

まとめ
ハイブリッド式:ダイニチ HD-RX317の良いところ
- 静か。おやすみモードあり
- 20畳でも40%(快適ゾーン)まで加湿できる
- 1度の水入れで半日以上もつ
- 大きすぎない(8畳用だから?)
- メンテナンスは基本1ヶ月以上あけてフィルター掃除するのと、掃除機のついでにホコリを吸い取るだけ、なところ。
ハイブリッド式:ダイニチ HD-RX317の気になるところ
- フィルター掃除が面倒。ほっとくと加湿できなくなる
- 子供によっては静かでなくてもいいのかもしれない(音がしても我が子らは起きない。。)
こんな感じです。割と気に入っております。
おまけ:デジタル湿度計のススメ
湿度を測るのに、湿度計は使ってますか?今年から温度と湿度が1台で測れる装置を導入しました!加湿器とは離れた場所に置いてチェックしています。おおむね加湿器と同じ数値を出力している印象です。
24時間以内の最大・最小も見られます。どの時間に湿度が下がるのか、湿度によって子供の症状がどう変わるのか、という情報は割と便利に使えます。

[2022.2 追記]2022年度版の加湿器事情をまとめました。こちらもぜひ参考にしてください!
-
風邪から身を守る!おすすめ加湿器と使い方【2022年版】
続きを見る