
今回は、公共料金、固定資産税のお得な支払い方を紹介します。公共料金や固定資産税は、いかに節約しようとしても減額できるものではありませんw
でも、そのまま何にもお得にならない現金支払いや振込は嫌だ!!ということで、我が家はできる限り、クレジットカードのポイント(マイル)をためる工夫をしています。
もくじ
押さえておきたい支払い3パターン
基本的には公共料金・固定資産税は、この3つのやり方でほぼ全部支払うことができます。
- クレジットカードを登録して支払う
- インターネット経由で支払う
- セブンイレブンでnanaco支払いをする
クレジットカードを登録して支払う
水道料金や電気料金の支払いに使える方法です。
これが一番便利!払い忘れもないのがいいですよね
毎月、支払手続きする必要もなく、クレジットカードのポイントもたまるので、一番お気に入りの方法です。クレジットカードの明細にも毎月記載されるので、金額を控え忘れたときにも、前月の使用量をすぐ確認できて便利です。
インターネット経由で支払う
Yahoo!公共料金支払いというページだったり、都道府県の税金の支払いページを通して、支払うパターンです。
固定資産税は、年に4回だけなので、クレジットカードから自動引き落としはできません。そこで、その都度、専用ページから支払の手続きを行います。
家に居ながらにして支払いができるのが嬉しいですよね。
どうにかしてクレジットカードで払えないか、と考えているので、公共料金支払いのページや都道府県の納税がオンラインで可能かどうかは常にチェックしています!(夫が、笑)
セブンイレブンでnanaco支払いをする
これは、最後の手段!!いわゆる奥の手です。
クレジットカードの引き落とし手続きもできず、オンライン支払にも対応していない都道府県がたまーにあるのです。。。そんな時の必殺技!
現金でコンビニで払っても、銀行から振り込んでもいいのですが、せっかくならひと手間かけて、ポイントをもらいましょう!
nanaco自体にポイントは付与されませんが、nanacoにチャージするときに、クレジットカードのポイントをためることができます。私のお勧めは楽天カードです。
1パーセントの金額がポイントに貯まります。楽天でのお買い物のときもスーパーポイントとかつくから、楽天カードは1枚持っておくと何かとお得ですね。

nanacoカードで5万円以上支払う裏ワザ
nanacoカードはカード本体に5万までチャージが可能です。さらにネットにストックできるのが追加で5万まで可能なので、1枚のnanacoあたり10万円まで利用できます。これは、あくまでも1枚当たりの上限ですので、10万円以上のお支払いの時は、諦めずに次の裏ワザを使ってください。
【裏ワザ】nanacoカードを複数枚持っていると、1枚目で支払いきれないものを2枚目で支払うことができます!それでもオーバーするなら3枚目!
ただ、nanacoカード1枚につきクレジットカードを1枚しか紐付けることができず、2枚目のnanacoカードは別クレジットカードを用意する必要があるのが難点。

nanacoカードをつくるのにお金がかかるのが嫌!という場合
8のつく日(8日、18日、28日)のハッピーデーでカード作成料が無料の日にセブンアンドアイでつくるか、キャンペーンしているコンビニやセブンアンドアイの店舗に行って、作成しましょう。

