小学校のプログラミング教育について調べてみた【2020】

2020-10-31

職業はシステムエンジニア、どうも、ぽんです。2020年から始まっている、プログラミング教育必修化。

うちにも来年から小学生の長女がいますし、プログラミング自体は自分の十八番ですし、気にならないわけがないですね!

ということで、幼児を持つ親として、プログラミング教育とどうかかわっていったらいいのか??という疑問に対して調べてみました。

ぽん
結論から言えば、小学校のプログラミング教育は特に対策する必要が無い、ですけどね。

小学校のプログラミング教育について

小学校で行われるプログラミング教育は、教科ごとにプログラミング的思考を組み合わせた授業をするだけです。内容は、今までの学習範囲の中でプログラミングに置き換えやすい部分を利用するだけ。結構単純、浅いです。プログラム言語は出てきません。

小学校でプログラミングの題材となったものを、その授業の中で理解し楽しむことができれば、それ以上の理解は必要ないな、、というのが調べて感じたこと。中学受験や試験もないわけなので、後回しでもよいのかなと。

大人が考えるような、事務処理・プログラムを組む、というものは、興味のある子は個別に家庭でフォローする必要があります。

ぽん
小学校で習うようなプログラミング的思考って、ネイティブでタブレットに触れてる世代はどう感じるのかな??学校つまんね・・て拍車がかかりそうだけど・・
レオ
そういう子には、巷で流行ってきてる、プログラミング教室のほうがいいんじゃない?
ぽん
そうか。。小学生になるし、長女と一緒にいろいろ参加してこようかな!

本格的にプログラミングさせたい場合の選択肢

ぽんが調べた限り、プログラミングをやるなら、以下の選択肢がありそうです。

プログラミングの選択肢

  1. ゲームプログラミング(Scratch、マイクラ)
  2. ロボットプログラミング
  3. プログラミング教室

それぞれ、親のフォローが必要になったりしますので、詳しくそれぞれ話していきます。

ゲームプログラミング

大人が下準備をしてやる必要あり。本を渡しただけではできないだろうなぁという印象。ゲームも大したものは作れない。ゲームを作らせることでアルゴリズムなどを学ぶ、とするなら、ゲームよりもロボットプログラミングのほうが向いている。

ただ、じゃんけん、オセロ、といった現実にあるゲームを実装してみる、という取り組みだったら、ゲームプログラミングをさせる意味はあるかなと思う。

単純に楽しいゲームを作る、というモチベーションは、楽しいゲームをしたことがないと沸かないと思うので、中高生になってからでも遅くないかなぁと思います。幼児や小学生は、まずは身近なゲームに触れさせることが一番いいかなと。カードゲーム・ボードゲーム・テレビゲームとかです。

 

ロボットプログラミング

入力した内容に対する結果が(失敗でも成功でも)すぐわかるのが良い。車型、人形型、など製品はいろいろ出ている。しかし子供に渡すまでの大人の理解と準備にハードルがある。センサーを組み合わせた仕組み・条件分岐は目で見ながら試行錯誤したほうが理解が早いし、子供も楽しい。

参考:プログラミング ロボット

  • embot
  • レゴ WEDO 2.0
  • レゴ MINDSTORMS

プログラミング教室

子供にプログラミングを習わせることで、大人の手間は格段に楽になります。非エンジニアの両親はこちらを選ぶことがおおいのでは。

ただ、内容も非エンジニアの親には甲乙つけられないとおもうので、子供が何をしたいのか、何ができるようになるのか、きちんと各校の特色を吟味したうえでやらせる必要がありそうです。今のところ、この教室のゴールは、学習塾とは違ってとても曖昧だと思うので。

小学校1年生から中学校まで幅広くカリキュラムが用意されています。月謝は月1万~2万かかるようです。エンジニアの親だったら、この辺りは自分で教えたほうが安そうですね。。

ぽん
プログラミング教室の整理は、別に調べてまとめますね

参考文献

プログラミング教育に関する本は、最近増えてきている印象です。いろいろ読んでると、小学校でのプログラミング教育は、万人にプログラミングを学ばせることを目的にしていて、得意として特化させるようなイメージではないです。まぁ公共の教育なので、否定するわけではないですが、親が子に求める「プログラミング教育」ではないなぁ。。と思います。

子供がプログラミングが好きで、どんどん楽しみたい!!という気持ちを親としてどうバックアップしていくか?

クリエイティブな部分も必要なので、それこそすべての親が対応できるわけではないのですが、どう導けるか?を、プロのシステムエンジニアとして、情報提供していきたいなと私は考えています。

  • この記事を書いた人

ぽん

夫ぽんと妻レオの2人で、それぞれ興味分野で活動した記事をどんどんアップしていくブログです。 30代同級生夫婦。結婚7年目で子供は6歳, 3歳, 1歳の3人娘がいる5人家族。夫婦共働きしています。どうぞよろしくお願いします~

-情報教育

© 2023 れおぽん!