
スマホ代、結構高くなりますよね。必要なんだけど、もっと安くならないかな。。とついついかんがえちゃいます。
格安SIMが世間では市民権を得てきていますが、実際安いのでしょうか?ぽんが使ってみた経験をご紹介したいと思います。
れおぽん家のスマホ、右往左往歴
ぽんはもともとdocomoユーザー、レオはauユーザーだったもので、結婚してしばらく買えずに過ごしていました。

格安SIM,どんなもんじゃ?
ぽんはdocomoの回線網が好きだったんだけど、まず家族の先陣をきって、格安SIMのIIJ(docomo回線を利用する格安SIM)に変更しました。docomoの回線は繋がりはよいのですけど、いかんせん料金が高い。お一人様だとなおのこと。
格安SIMでは通話をほとんどしない前提です。ファミリーパック(3つのSIMを使えて月10GBデータ通信ができる月3000円のプラン)を1人で使うという状況。主回線として音声通話用SIMが1枚。テザリングでパソコンとつなげて使います。iPad mini(SIMフリー)にもデータ通信専用SIMを1枚を使っていました。
データ通信も動画など見たり割りと使っていましたが、10GBもあるのでネットワーク通信量は間に合う感じでした。
ぽん | 価格(税抜) | |
データプラン | ファミリーシェアプラン | 2560円 |
オプション | 音声SIM | 700円 |
留守電 | 300円 | |
計 | 3560円 |
これだけデータ通信できて月3560円ならまぁいいか!と思っていました。
じゃ、家族で格安SIMにしよう!
そこから妻レオも料金が安いという噂を聞きつけ、格安SIMに変更。
ぽん | 価格(税抜) | |
データプラン | ファミリーシェアプラン | 2560円 |
オプション | 音声SIM | 700円 |
留守電 | 300円 | |
レオ | ||
データプラン | ミニマムプラン | 900円 |
オプション | 音声SIM | 700円 |
誰とでも10分&家族と30分無料通話 | 860円 | |
計 | 6020円 |
ただ、上の表は、通話料を除く理論値。
妻レオは通話時間が長く、通話代がとっても高くつくということに。。。
ぽんも不動産を始めてから、電話でやり取りすることが多く、通話料がかさんできた。。
結局、基本料だけで言えば、約6000円だったものが、通話料含めると毎月二人で1万を超えることに。「これはいかーん!」ということでキャリア(ソフトバンク)に戻ってます。なんでこんなことに。。
格安SIM利用について、まとめますと。
格安SIMのメリット
ネット回線は割と安定してる(混雑している場所でなければ気にならない)
データシェアが簡単。SIM複数運用がラクチン
格安SIMからキャリアに戻るときMNPが使える(そして違約金はない)
データだけなら基本使用料は安い。
格安SIMのデメリット
都心混雑時間の電車の接続の悪さ
通話料の高さ。長時間通話は基本NG
家族で入ってもあまりメリットを感じない。お一人様向け
ちゃんとした知識が無いと失敗する導入ハードル
SIMフリー機が必要(回線によってSIMフリーしてなくてもOK)
これも、何に重きを置くか、を考えてから行動しないと、結果、高く付きます。
通話?データ量?通信費抑える?接続性?端末性能?
格安SIMにするにも、SIMフリー機が必要ですし、どんどん性能が上がる携帯が出てくる横で遅くなった自分のマシンで満足できるのか?とね。

家族で電話をする人がいる&新しい機種を使いたいなら、キャリアを変えるMNPでも良いんじゃないかと思います。
ちなみに、今はSoftbankで夫婦月6360円です
iPhone8の発表がある3ヶ月前くらいですかね。MNPを実施しました。
ぽん | 価格(税抜) | |
機種代 | iPhone7 plus 256GB | 1170円 |
基本料 | 基本料定額 スマ放題 2年契約 | 2700円 |
データ通信 | データ定額 5GB(おうち光割) | 3590円 |
オプション | ウェブ使用料&テザリングオプション &ソフトバンクWiFi | 300円 |
割引 | 月月割&下取りプログラム | -3673円 |
レオ | 価格(税抜) | |
機種代 | iPhone7 128GB | 90円 |
基本料 | 基本料定額ライト スマ放題 2年契約 | 1700円 |
データ通信 | データ定額 5GB(おうち光割) | 3590円 |
オプション | ウェブ使用料&ソフトバンクWiFi | 300円 |
割引 | 月月割&下取りプログラム | -3673円 |
合計 | 6360円 |
新しい機種を使えて、毎月このお値段だったら上出来ですよね。ぽんは通話定額。レオさんは、5分以内の通話を繰り替えすということを徹底していただき、このお値段に。
格安SIMもいいですが、MNPによる割引も大きいので、時期を見て乗り換えるのはオススメです!
2年経つ頃には携帯電話料金をしっかり見直しましょう
2019年1月には、ソフトバンクからLineモバイル(格安SIM)へ乗り換えました。
理由は、月月割(2年間の割引)が切れるタイミングだったから。お得で安定しているキャリアに常に乗り換えられるよう情報は集めておきたいものです。