MacBookProにメインマシンを変更した時に必要だった作業まとめ

2019-01-17

2019年 自宅環境をWindowsデスクトップからMacBook Proにメインマシンを変更したよ。
年末年始、机周りの整理をかねて、メインマシンをWindowsデスクトップからMacBookPro 13インチ(Touch Bar)に変更。購入してから2年くらい使っているマシンだけどようやくメインマシンに昇格しました。
WindowsからMacに環境を変えたときに必要だったことをメモしておきます。

2019.1現在の環境についてご紹介

まずは環境についてまとめておきます。飛ばして大丈夫。
モニタ:EIZO EV2780
キーボード:FILCO FKBN91M/NFB2
マウス:iBuffalo BSMBU19
PC: MacBookPro 13インチ Retina Displayモデル MLH12J/A
イス:オカムラ オフィスチェア コンテッサ

WindowsからMacへの乗り換えの前提条件

まずはWindowsからMacへ乗り換えるための、ぽんのこだわり条件です。

・Windowsからのデータの移行は極力しない
・Macはクラムシェル利用する(自宅)
・基本デバイスは外付けする(キーボード・マウス・有線LAN・ドライブ)

この3つです。それぞれ説明しますね。

Windowsからのデータの移行は極力しない

データの移行は極力しない、というのは、ほとんどのデータをクラウド上(Dropbox, Evernote)かNASに保存していないからです。Dropboxに保存していないのは動画・音楽データなどのメディア関連が中心。そこから必要なものだけNASに保存するようにしています。
データをわざわざコピーしたりするのは、仕掛かり中のデータだけでよくなります。いい意味で断捨離ですね〜。

Macはクラムシェルモードで利用する(自宅)

MacBook本体を並べてデュアルディスプレイにする方もいると思います。私はそれならディスプレイを2枚にしたい派なんでそれはやりません。

ぽん
(やっていないのは、レオさんの目が光っているから・・・。)

1枚で広い作業領域が欲しい&将来的に2枚並べる(あきらめてないw)ことを考えると、27インチがちょうど良いんですよね。
クラムシェルモードの設定は簡単。キーボード・マウスがBluetoothであれば、システム環境設定>Bluetooth>詳細設定>「Bluetoothデバイスでコンピュータのスリープ解除を可能にする」にチェックされているか確認。USBだと特に設定は必要ないです。


クラムシェルにした際には、シンプルにスッキリしてみえるようなスタンドを使います。色々ありますがこちらもコストとかっこよさをバランスよく考えた結果、これになりました。

基本、入力デバイスは外付けする

MacBook ProにはUSB typeCが4つも付いています。ですが、配線はなるべくスッキリさせたいところです。片側2つのUSB typeCにまとめられるようハブを導入します。私が買ったのはこれ。


ハブには色々ありますが、自分の用途をしっかり見定めて購入しましょう。
私の場合は、外付けキーボード・マウス、有線LANが接続できればOK。カードリーダーとかHDMI端子とかあるけど、おそらくすぐには使わない上、空きポートでUSB接続すればいいじゃなーい!という話になります。
USB接続しただけでそれぞれ認識しました。便利ですね!(ELECOMのUSB-LANはデバイスドライバ入れたのに。。。)ちなみに、こんな純正アダプタも中途半端に持ってます。ある必要はないが、ないと困る時があります。。

USBキーボード・マウスを外付けで使う時の注意点

実は、ぽんさん、外付けのUSBキーボード・マウスを使う前に、純正のMagic KeyboadMagic Trackpad2 を買ってちょっと使ってみました。


これは無線(Bluetooth)で接続して、Lightning端子で充電します。接続にラグもないし、純正だし製品としての非の打ち所はない。そう思うんですが・・・個人の意見がむくむく。

キーボード→打感が気に入らない・・・
トラックパッド→マウス使いたくなる・・・

なんというか、ノートとして使う時のキーボードとトラックパッドをわざわざデスクトップで使うだけという・・・別の使えるじゃん??!じゃぁ使おうよ!ということで、外付けのキーボード・マウスに変更。(Magic KeyboadMagic Trackpad2はお金に戻りました。Macの周辺機器っていうこともあるけど、じゃんぱら、買取手厚いかも。
で、肝心の注意点とその対処法です。

外付けキーボードの注意点:キー配列を変更せよ!

Macは基本英字キー配列で、Macにしかないキーもあるため、この問題をハード的に解決するならMac用のキーボードを用意しないといけません。
ただ、それだとせっかくのキーボードの種類が無駄になってしまいます。。。自由に選んだものを使わせろ!!ということで接続したWinキーボードをMacキー配列に無理やり変えちゃいます。

ぽん
MacでもCommand+CでなくCtrl+Cでコピーできるよ!

ぽん
でもMac配列に慣れてきてると間違ってAltキー押しちゃう・・

使うのは、「Karabiner-Elements」というソフト。導入の説明はQiitaに譲って笑
ぽんが使ってるキーボードの設定だけ共有するね。ここがキモなので。

grave_accent_and_tilde(`)   → f13
international2  → かなキー
PCキーボードの無変換キー → 英数キー
PCキーボードの変換キー → かなキー
left_command → left_control
left_control →left_command
left_gui(equal to left_command) → left_control

Qiita: Karabiner-Elementsの設定項目をまとめました

マウスの注意点:スクロール方向を騙せ!

家と外出中で使い分けていると気になったのがマウスのスクロール方向と、トラックパットのスクロール方向が逆であること!

ぽん
細かいけど、マウスでは手前に回して↓下へスクロール、トラックパットだと下にジェスチャしたときに↑上にスクロールしてほしいのです。。

毎回設定をいじるわけにもいかないので、スクロール方向をそれぞれ設定できるソフト「Scroll Reverser」を入れましょう。導入の説明はQiitaに譲ります。Mac立ち上げ時に起動するようにチェックを入れておいてください。
Qiita: macのトラックパットとマウスのスクロールを逆にしたい

まとめ

これで家でも外出中でもMacBookProがメインマシンになりました!!
外付けキーボード・マウスは相性があるかもなので、組み合わせを参考にしていただければと思います。Windowsパソコンはしばらく置いておきます。

ぽん
WindowPCが使いたくなったら、Microsoft Remote Desktopを使ってMacから簡単に接続できるのがいいっすね!

特にMacにWindows入れても、切り替えるの面倒そうだしね。OSも買わなきゃだし。。。(Win10持ってない。)

  • この記事を書いた人

ぽん

夫ぽんと妻レオの2人で、それぞれ興味分野で活動した記事をどんどんアップしていくブログです。 30代同級生夫婦。結婚7年目で子供は6歳, 3歳, 1歳の3人娘がいる5人家族。夫婦共働きしています。どうぞよろしくお願いします~

-家具・家電

© 2023 れおぽん!